食事指導でよくあるアドバイスの1つに「調味料を減らしましょう」というものがあります。過度な調味料は、肥満や生活習慣病のもと。
そうは言っても、実行は簡単ではありませんよね。薄味にすると物足りないし、そもそも最初から濃い味付けの料理も少なくありません。
それでも「保健師たるもの、自らの健康管理も出来なくては!」と思い、薄味に挑戦してみました。
まずはゆるーく挑戦
とりあえず調味料をつける前に、どんなものでもそのまま食べてみる。
物足りなければ、無理をせず調味料の使用OK。
でも調味朝は「かける」では無く「つける」としました。
本当に基本中の基本、みたいな取り組みですね。特に目新しい技術はありませんが、とりあえず実施。
結果はこんな感じです
やめることが出来た調味料
- お魚にかけるしょう油や塩
- 餃子・シュウマイなどの醤油も
- コーヒー・紅茶の砂糖やミルクなど
- コロッケなどへのソース(そもそも揚げ物を大幅削減)
- サラダへのドレッシング(さすがに味気ない時は、オリーブオイル+塩で食べてます)
- くだもの関係(いちごへの練乳、スイカへの塩など)
やっぱりやめられなかった調味料
- お寿司を食べる時のしょう油
- お刺身もしょう油は欲しい
- 野菜スティックの味噌(はじめはそのまま食べます)
挑戦はしましたが、無理せず諦めたものも多数。相変わらず自分に甘いわたくし笑。
健康は大切ですが、食事の楽しみもとっても大切。やはりバランスですよね。
ちゃんと減らすことが出来た調味料も結構ありましたし、挑戦してよかったかなあ。
減らした事によるメリットは健康以外にも!
こちらがそのメリットです
- 調味料が減ったのにごはんがおいしくなった
- 満腹感を得やすくなった気がする
- その結果痩せた
はじめは調味料のない生活に物足りなさを感じていましたが、あっという間に慣れてしまいました。
逆に少しでも調味料を使うとすごく美味しく感じられます。
調味料の量が減ったのに、ご飯を美味しく感じられるなんて嬉しいです。
味覚が鋭敏になったのかなー
満腹感を得やすくなったのも、嬉しいです。
塩分や糖分は「食欲を増進させる効果」があります。それが減ったことにより、満腹感を得やすくなったのかなーと思います。
終わりに
今回はわたしの体験談が中心です。効果には個人差があるかと思います。
わたしはいつも通りゆるい感じで挑戦しましたが、それでもメリット多数でした。
完璧を求める必要はないと思うので、気になった方はぜひお試しください。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。