先日お伝えした通り、放送大学2020年2学期はたくさんの科目に挑戦中です。
放送大学の単位取得までの流れは、大きく分けると2つです
- 通信指導に合格する(宿題のようなもの)
- 試験を受けて合格する
基本はこれだけ。
1と2に合格するために、皆さんテキストやテレビ(またはインターネット)動画・ラジオなどでコツコツ勉強をします。
真面目な方には怒られてしまいますが、わたしの基本の勉強法は
- 放送授業は見ずに、まず通信指導の問題に挑戦
- 気になった所を勉強する
これだけです。通信指導問題が終わったらテキストで答え合わせ。気になったところだけ勉強をします。大きな声では言えませんが、放送授業も全て見ることは滅多にありません。
これは怠けているわけで無く、自分が勉強すべき所を最初に見極めたいだけです。
試験の合格が最大の目的で、時間は有限。
そのため、分からないところに多く時間をかける方が効率的です。
看護師・保健師の国家試験や、他の資格試験も同様に勉強しました。
「勉強→模試」ではなく
「模試→勉強」という流れ。
こんな感じ取り組んできたおかげで、効率的に合格をしてきたワタクシ。
しかし「点数につながりにくい勉強」を否定している訳ではありません。
まずは最大の目的である「試験の合格」を確実なものにしようとしているだけです。
普段は、過去に合格した科目の放送授業見たりすることもありますからね笑。
「事例から学ぶ日本国憲法」とか、何度も楽しんでいます。
放送大学は半分以上趣味ですから、効率など考えずに楽しむ事の方が多いです。
卒業に必要なことは、効率的に確実に行う。そして楽しむところは存分に楽しむ。
こんな感じでわたしは取り組んでおります。
放送大学の勉強が大変で嫌になってしまいそうな時は「勉強する前に問題に挑戦」をお試しください。効率的に乗り越えられるかもしれませんよー。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。