放送大学が大好きなわたくし。このまま生涯学び続ける予定。老後はデイサービスではなく、放送大学に通うつもりでおります。
そんな姿勢のため、のんびーり学生生活を楽しんでいます。
1学期に1教科しか取らない事も。放送大学いいですよー、コストをかけずに楽しむことも出来ます。
なぜたくさんの科目を取っちゃったのか
今年はコロナウイルスが流行。自宅で生活する時間が長くなってしまいました。
趣味の旅行も減っちゃったし、なんだか時間が余ってしまった感じ。
そのため「これは勉強に集中するチャンス」ととらえて、たくさんの科目に挑戦する事にしました。
試験も在宅となるので、わざわざセンターまで日時を合わせていく必要もありません。
わたしは保健師免許は専門学校で取ったので、まだ看護学士は取得していません。そのため、ちょっと集中して頑張ってみようと思います。
まぁ放送大学卒業しても、すぐまた入学する予定ですが笑
放送大学にはすごいツワモノの年配の方がたくさんいて、6コースを全て卒業した人も!
このグランドスラムを達成すると「放送大学名誉学生」として表彰されるそうです。
かっこいい、わたしもなりたい。
わたしが2020年2学期に挑戦する科目
今回は12教科を取ることに。普段1~2教科程度しかやっていない私にとって、かなりの数です。
大きく分けると3つの分野になりました。
1私の専門である医療系
- 小児看護学
- 今日のメンタルヘルス
- 食と健康
- 人口減少社会の構想
- 家族と高齢社会の法
- 家族問題と家族支援
このあたりは余裕じゃないかしら、一応専門ですから
2ブログをはじめたので、関係のありそうなものにも挑戦
日常生活のデジタルメディア
メディア論
著作権法
なんか思ったより難しそう、大丈夫かなぁ
3「セミリタイヤ生活を盤石なものとする」ためお金の勉強系
- 生活経済学
- 生活者のための不動産学への招待
- 初級簿記
非常に心配。不動産学への招待のテキストをちょっとのぞいたら、かなり難解!
かっこいいタイトルに騙されました笑
おわりに
「勉強とブログの連携は非常にオススメ」と本で読んだことがあります。アウトプットになるから勉強効果が高まるのかなー。
せっかくブログを始めたので、私も今後学んだことを発信してみようとおもいます。
本日もありがとうございました。
おまけ
写真撮影けっこう大変でした。なんだか縁起でもない。こけないように気を付けます