今回も挑戦中の放送大学教科のご紹介。
本日は「食と健康」。保健師にぴったりだと思いませんか??
「看護学校でも保健師学校でも栄養学はさんざんやったし、復習みたいなもんでしょー」とかるーく考えていたワタクシ。
しかしこれが予測大きく外し、難関の強化でございました。
提出課題の1問目が「原子について」のお話でしたからね。
「どんな食べ物が体に良いか」とかそんな話ではなく、トリアシルグリセロールとかリソソームとかカイロミクロンとか、そんな科学的なお話ばかり。思わすタイトルを確認してしまいました
私も一応保健師・看護師なので栄養学は多少勉強しましたが、それでも謎の呪文のように感じてしまうページも多数。
しかし病的なポジティブの私。激ムズ教科だとしても楽しむことが出来てしまいます。
「この教科を勉強すれば保健師としての質が上がるなぁ」とか「一般の方に根拠を持って食事指導してあげられるなぁ」とか考えてみたり。
他にも私の大好きな「鋼の錬金術師」を思い出してみて、錬金術の研究をしている気分になってみたり 。
まぁとにかくもう少し楽しんでみようと思います。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
おまけ
この教科を勉強していると難しくてすぐ眠くなるので、夜の睡眠導入には素晴らしいです。昔飲んだドリエルって睡眠改善薬より、わたしには効果抜群。
おやすみなさい